大前研一の「発想力」を読んで

自分には「アイディア」が足りないと思い続けて早ウン10年。

その言い訳として、

「自分はひらめきタイプ、アイディアマンではないから」

と思ってきた。

でもある本で、それは単に「自分の頭で考えていないだけ」であることに気づかされた。

 

それ以降、ものの考え方などの本をよく読むようにしている。

大前研一さんの「発想力」もそうだ。

 

この本は具体的な発想力を強化するための方法が書かれている。

参考になったものを3つほど書こうと思う。

 

1.水陸両用バス発送

新しいものはたいがい、既存×既存を組み合わせたアイディアである、ということ。

以前勤めたいたリクルートもまさにそうだ。

元々は江副さんの就職情報誌から始まって、情報でマッチングさせるビジネスを、

業界の横展開で発展してきた。

 

自分のことで置き換えると、

私は今後、日本語業界で自分のビジネススキルを活かして、

より外国人の生活がゴキゲンになるような、コミュニケーションスキルを

教えていけたら、と思っている。

そのため、

日本語業界×コミュニケーション力研修

のふたつのかけあわせで何かできないかと思っている。

 

2.空いているものを有効活用

例えばウーバーなど。空いている人と交通手段等を組み合わせて新しいビジネスを生み出す。

 

日本語業界でも、このコロナの影響で求人は減っていると思われるし、

一方で、例えばリクルートを退職した「コミュ力」が高い人など、

空いている機会は多い気がする。

ここの活用方法は考えられるのではないか。

 

3.他人の立場に立つトレーニン

これは自ら考える事の練習方法。

現在Issueになっていることを、なるべく上のレイヤーで考えること。

そうすることで、訓練になる。

 

例えば今のトピックスでいうと、

・日本のトップだったらコロナ対策をどうする?

・オリンピックどうする?

・Rの社長だったら次の成長戦略は? 

もしくは本に載っていたのは

トイザらスの社長を受託する条件は?

 

等など。

これはとってもいいトレーニング方法だと思うので、

一日少しずつでも、自分で徹底的に考える時間をとろうと思う。

 

4.感情移入

これはビジネスをする際に、「好きなものでないと邁進できない」ため、

自分が本当に好きか、感情移入できるか、ということを問うている。

 

これ自体は、私は自信をもってYesと言えるので、

あとは戦略を考えよう!

 

 

 

スマホの使用時間は1日1時間代にする!

アンデシュハンセンさんの「スマホ脳」を読んだ。

文章が結構読みにくかったけど、

これを読んだおかげで、スマホでの無駄なダラダラ時間を少し減らせるような気がする。

 

ということで、印象に残ったポイントと、今後やることをいくつか書こうと思う。

 

やること1:寝る前のSNS時間は1日20分までにする

 

この本によると、SNSを見続けてしまう理由は、

脳が「もっと楽しい、ワクワクする情報があるかもしれない」という

期待をしているから、らしい。

そしてその期待をしている時は、

実際にSNSを見ている時より、ドーパミンが多くでるとのこと。

 

かつ、SNSの開発者はそのような脳のシステムを詳細に把握しており、

より滞在時間が長くなるような仕掛けをしている、とのこと。

 

がーん、、、となった。

個人的にザッカーバークはステキだと思ってたし、

なんとなく恣意的なことは設計されていないイメージだったけど、

それはがっつり、商売として設計されていることに。

 

考えてみりゃ当たり前だよね。ビジネスだもん。

私は今、Facebook、インスタ、TwitterRedditと寝る前にダラダラと見ている。

一日の終わりに、何にも考えなくていい時間として30~40分、

リラックスタイムとして。

でも、この本が言う通り、あまり楽しい情報が載ってなくても、

なんか他にも楽しいことがあるんじゃないかと思って、

スクロールする手を止められらなくなることがある。

 

でも、確かにどのサービスも、滞在時間を多くさせ、広告でビジネスにするモデルであることは明らか。

だし、読むこと自体が楽しい、というより、

もっと何かがあるかも、という期待で読んでる、ということになると、

なんかすごい時間を無駄にしている感じがする。

 

ということで、これからは寝る時間、20分くらいを目処にしようと思う。

 

やること2:ゴキゲンな生活を営むには「運動」が大事

 

人間がゴキゲンに生きるには、運動が大事、だそう。

どこにでも書かれているような内容だけど、この本はその理由としてあげる事例が面白かった。

具体的には、人間は元来、食べ物を狩っていた際、

他の動物に襲われそうな時に、自分の身体がすぐ反応できるかどうかが大事であった。

そのため、きちんと筋肉がついていれば、すぐ逃げる/対峙ができるため、ストレスが少ないが、

貧弱な場合には、襲われれば死を意味する可能性が高かった。

そのため、身体が鍛えられているか否かで、人間が感じるストレスが異なる、とのこと。

 

へー、と思った。

本当かどうかは分からないけど、

私はやっぱり運動しないとあちこち固まるし、痛くなるので、

それを予防するために、必ず運動するようにしている。

本によると、毎週2時間は必要、とあるが

それくらいはしているので、今後もそれを変えずにやっていこうと思う。

 

最後に。

現状、私は多い時で1日4時間くらいスマホを使用していた。

コロナが日本に入ってきた一年前くらいで、海外の様子などをずっとTwitterでチェックしており、本当にスマホが手放せなかった記憶がある。

 

でも、これを読んで思ったが、

1日4時間って、8時間眠ったとすると、1日の1/4。

こんなもったいない時間の過ごし方って良いワケない。

もちろん、調べものや仕事で使用したりするので、そうゆう場合は除いても、

SNSを見てボケーっと時間を捨てるような時間は、

短くしていこうと思う。

 

結果、私の1日のスマホ時間は、

できれば1時間代には短くしていこうと思うのだ。

自分の時間をもっと大事にするために。

 

 

NO RULES Netflixの本を読んで

INSEADのエリン・メイヤー教授の本に、以前感銘を受けたこともあり、

今回も購入してみた。

サラリーマンでないので、明日から「使える」ような点は少なかったけど、

読んでいておもしろかった。

すんげー会社はすんげー優秀な人たちが、すんげーことをやってるんだな、という感じ。

 

一番印象に残ったのは、

社員同士、上下関係なく、相手が直した方が良い点を、ダイレクトにフィードバックする点。

例えば部下が上司のプレゼンに対して、「話しが長くてもっと議論したいことができなかった」というようなことを伝える。

ただ、それにはルールがあって、相手を助ける気持ちでやる等、

人間関係に影響させない形で、機能させいく。

 

比較的ダイレクトな物言いをするリクルートでも、

ここまでははっきりとフィードバックはなかったし、

このやり方をそのまま持って行ったらものすごいカオスだろうなーと読みながら思っていたら、

Netflixの日本支社でもやはり問題が起こったらしい。

文化の違いがあって、本社のやり方が通じなかったため、

日本では1on1でフィードバックし合うのではなく、

わざわざフィードバックするぞーという場を設けて、

それに対して皆に準備させてから、臨む、ということをするらしい。

確かにこれが「業務としての場」になり、言うべき内容等も指示されれば、真面目な日本人は準備するだろうなぁ。

 

あと、学んだポイントがひとつ。

「異なる文化背景の人と働く際は、とにかく対話が大事」だということ。

具体的には、文化のGAPが原因で、自分が意図しないところで人間関係にひびが入ってしまうことがある。

そのため、そういったことをなるべく避けるために、

オープンに相手に聞いてみればいい、ということを進めている。

例えば「この言い方・内容はこの文化では攻撃的なのかな、そうであればどういえばいいかな」等。

 

特に日本人は「あれ?失礼じゃない?」と思っても中々言わないし、フィードバックもものすごいまわりくどいので、

周囲が違和感を感じても、本人にそれが伝わらない可能性が高い。

 

なので、本人ができるようであれば、

信頼できる上司や同僚とまずは人間関係を構築し、

逐一上記のようなことを聞くのもいいし、

「何か違和感のあるコミュニケーションがあったらぜひ教えてほしい」と予め頼んでおくことも良い気がする。

 

やっぱり、文化の差異も、解決するのはコミュニケーションだよね。

日本人同士でも価値観の違いから、コミュニケーションの齟齬は良く起きるし、それを修正していくのもコミュニケーション。

そう考えると、大小の差はあれど、日本人同士も異文化でのコミュニケーションも、解決策は同じなのかな、と思ったりもした。

 

みたいなことを、私も学生に伝えられればいいな。

ということで、活かせる点は多くはなかったけど、最後の1点において、

とても読んで良かった本でした。

 

 

 

 

 

 

 

スタンフォードが中高生に教えていること➂

掲題の本を、息子の教育のことを考えながら読んでいたが、

いくつか、私が外国人に教える際に、すぐ役にたちそうなこともあったので、

今日はそれらについて書こうと思う。

 

全部で6点ある。

1点目「反転授業により、学習者の学びを最大化する」

講師が一方的に学習者に向かって話す講義スタイルは、オンラインと相性が激悪いということで、この学校では予め宿題として内容を学び、授業ではディスカッション等のワークをやるという方式を採用している。

私の授業でもいつもこのスタイル。テキストを見て学ぶことなんて、いくらでもひとりでできる。分からない事があれば自分で調べればいいし、何より誰かがしゃべってるのをじっと聞いていること自体、苦痛でたまらない(講師のしゃべりが超楽しかったら別だけど)。

学習者の学びを多くしようと考えると、オンラインでなくでも反転授業に結果、なると思う。

ということで、このポイントは、私が今やっていることが間違ってなかったんだなーと背中を教えてくれた気がする。

 

2点目「丁寧なフィードバックを心がける」

現在、プライベートレッスンでは、個別にフィードバックを行っているが、

これがクラス授業になると、授業内で個別にFBすることは時間的に不可能になる。

ことを考えると、ここは何かしら方法を考えて、やらないといけない気がする。

具体的には、宿題を集めて、FBを追記して、次回の授業で返す、など。

 

また、FBで重要な点は、「強みと改善すべき点の両方」を伝える事だという。

確かに後者は私はよくやっているけど、前者は抜けがちになってしまう。

 

学習者も、講師にきちんと見てもらっている意識は、モチベーションにもつながる。

ので、ここはきっちりやっていこうと思う。

 

3点目「教えるだけでは身につかない、学習者が学んだことを使えるカラクリを、授業内にちりばめること」

これ、すんごい分かる。教わっただけでは身につかないという事実は、自分自身ものすごく沢山体験しているから。現に、小中高大で、学んだことで身に付いたものって、何割くらいなんだろうか。数%くらいしかない気がする、、、

 

ということで、私が教えるふたつの力、

1.自分の意見を分かりやすく人に伝える力

2.自分の頭で考える力

を、実際に使うカラクリを、授業の中で沢山仕掛けられたら、と思う。

でも1については、コミュニケーションを多くすることで、結構できるような気がするけど、2については、意識的にカラクリを仕掛けないとダメな気がする。

ここは考えて、実際に使うことを意識しよう。

 

4点目「Think Pair Share」のアクティブラーニングの手法を取り入れる

3点目と似ているが、自分で考えて、ペアで自分の考えたことを伝えることにより、学んだことを自分の力にする手法のひとつ。

ペアでもグループでも、ここはがんがんやっていこう。

 

5点目「学びは学習者自身が成し遂げるもの。能動的で、学習者自身によって遂行されるもの」

なんとかという哲学者がいった有名な言葉らしい。

すごく納得感がある。なぜなら、講師がいくらいったところで、学習者が聞いてなかったり、興味を持てなかったら、それで終わりだから。

 

講師は学習者のサポート役でしかない。

ずっと「伴走者」であることが大事だと思っていたけど、そうゆう事なんだよな。

 

最後の6点目「教えるということは、様々な視点がある中で、ある考え方を伝えることであり、他の視点の可能性を制限してしまうことでもある」

これは確かにそうなんだよな、と思う。

例えば、人に分かりやすく伝える方法として、「ピラミッドストラクチャ」を教える事で、その他の伝え方をあまり使わなくなる、といったようなこと。

他の例でいくと、暗算で九九のような計算式を記憶することで、他の計算方法を全く使わなくなるということ。

 

これって思考が限定されてしまうというか、

視点を固めてしまう危険性を孕んでいる、ということを常に考えていかないとダメな気がする。

 

ということを強く意識しよう。

 

ということで、今月から始まる授業に備えて、

意識する6点、あげてみた。

忘れないようにしよう。

スタンフォードが中高生に教えていること②

①に続いて、掲題の本を読んで気付いたことを書いてみようと思う。

 

<気づいたこと>

1.スタンフォードのテーマ、「Design your learning」を実現するためには、個人の主体性がすごく必要になるなということ

2.学びの質がとても高いなということ。

例えばDiversityの学ばせ方やテーマ等。

 

まず1番目のスタンフォードのテーマ、「Design your learning」について。

学生個人個人の興味や学びたいことによって、選択する内容やその進度が変わる。

そのため、個人個人にカスタマイズされた内容になっているとのこと。

ということは、学生本人が学びたいことを明確に持っていることが必要とされるということ。

私自身振返ってみると、中学や高校入学時には、何が学びたいかなんてなーんにも考えてなかったし、進学するために成績は大事だと思っていたけど、

その中身なんてどうでもよくて、テストまでに如何に脳みその中に記憶を留めておくかだけを意識していた気がする。。。

 

ということで、息子が中学入学の段階で、自分が好きなこと、もっと深く知りたいことがあることを持っている状態になっていることをゴールに、私はサポートしていけばいいのかなと思った。

 

といったような、もろもろ情報収集していくと、

なんか「学びの仕方」が向かっている先が、過去から比べるととてもいい方向に行っているような気がする。

前は記憶のみが重要視される詰込み型の方式から、

より自分が好きな、楽しいと思う方向へ。

ここまで書いて思ったけど、今まさに自分がやっているようなことが、子供にも求められるっていうことなのかな。

 

続いて、2番目の気づいた点は、提供する「学びの質がとても高い」ということ。

例えばDiversityの学ばせ方。多様なバックグラウンドを持った学生たちと、アメリカ大統領選挙についてディスカッションさせる。

こうゆうの、とてもいいなと思った。現在生きてる世界は、実はホントはとても狭くって、いろんな価値観や人間がいるっていうことに気づくような機会があれば、いろいろと息子にも経験させてあげたいと思った。

例えば多くのコミュニティに触れる機会を積極的に参加できるようにすることなど。

 

また、この学校が取り上げるテーマも、とても楽しそうで、学びの質が高い。

具体的には、科学では「どうやって地球が丸いことを立証したか」を考えさせる。

私が学校で学んだアプローチは、「地球は丸い」という結論から入って、

それはなぜかという理由を、一方的に講義形式で教えられていた。

けど、そうではなく、たどりついた結論がなぜそうなのかを考えさせる内容。

すげー楽しそう。

 

ということで、この本を読んで、私なりの良い学校というイメージが出来た。

具体的には、

教育をきちんと科学して、最新の知見をベースに

如何に学生を成長させていくか、あの手この手でアプローチしていく。

 

ということで、今更感はあるけど、

学校がどういうスタンスで学生に学びを与えているか、

その情報収集も大事だなーと思った。

今後もテクノロジーの進化はスピードが上がっていくから、教育がどのように変わっていくか、常にアンテナを張り続けていこうと思う。

 

 

スタンフォードが中高生に教えていること①

とても沢山の気づきがあった本だった。

具体的な気づきを、今日は3つ書いてみようと思う(他のポイントは後述予定)。

 

<気づき>

①子供の成果や能力を褒めるのはNG

②テストは実力が測れるわけではない

➂反復練習の効果を疑え

 

まずひとつめの「子供の成果や能力を褒めるのはNG」。

これは何度か耳にしていたけど、実際に良く理解しているわけではなかったので、前のめりで読んでみた。

成果や能力を褒めるのがNGである理由は、

子供がその成果・結果を出すことに重きをおいてしまい、そこまでの経過が大事であることが伝わらないため、であるとのこと。

 

具体的には、「テストが100点で偉いね」とほめ続けることにより、「100点を取ることが大事」で、難易度が高いものに挑戦しなくなるという試験結果があるらしい。

確かに、自分も小さい時母親に、「よく努力して偉いね」と何度も言われた記憶がある。

母親がこのことを意識していたとは思わないけど、

「そうか、自分は努力タイプなんだ」とその言葉によって意識した記憶がある。

親の言葉って大事であることを再認識、かつ、

私も子供には「成果」でなく、「経過」を褒めることをしたい。

 

二つ目の「テストは実力が測れるわけではない」という点。

確かに範囲が膨大な場合は、運の良し悪しで決まることもあれば、

体調だってあるし、うっかりだってある。

確かに一律には能力は正しく測りきれない面はあると思う。

 

ではテストは全く無意味かというとそうではなく、

「記憶の定着」のために効果的らしく、おススメの勉強方法のひとつであるらしい。

そう考えると、テストって本当に

「自分がパスできるのかどうなのかーっ」って肩肘張りがちだけど、そうでなく

「このテストも含めて学んでいく」手段のひとつでしかないのかな、と思った。

そのため、結果や順位に一喜一憂したりする必要も、そんなにないんじゃないかな、と思う。

 

3つ目の「反復練習の効果を疑え」という点が、私にとっては一番インパクトがあった。

具体的にはドリル的な、似たような問題を反復することは、学びにはつながらない、と言い切っている。

理由は、スピードは速くなるものの、脳みそはほぼ活性化されず、思考力が下がってしまうから、ということ。

 

確かに!と思った。

思考力が下がるという点には、自分自身、身に覚えがある。

ドリルをやるとやった気になるし、スピードが速くなると頭が良くなったきがするけど、実際には「時間はかかるけど、すんごいラク」だった気がする。

だって何も考えなくていいから。

 

くもんとか、そろばんとかの習い事もどうかなーと思っていたけど、

この本を読んで、その手法は思考力の低下させる訓練と同義だからやっぱりやめようと思った。

そう考えると、脳トレとかも同じだよな。あれトレーニングになってないんじゃ、、

 

ではどうすれば良いのかというと、

問題をひとつ取り出して、複数の解き方・アプローチで解いていくことで、脳みその複数個所が活性化されるらしい。

 

これ、意識しよう。

 

 

 

 

 

 

2030年 すべてが加速する世界に備えよ を読んで②

前回に続いて、この本で考えたことのメモを書いておこうと思う。

 

<考えたこと1>

・今よりも更にコミュニケーションが大事になる。

理由は、テクノロジーの進化により、人と人とが今よりもっと簡単につながっていける。ネットワーク上で、更にグローバルにつながっていくことから、コミュニケーションの物理的なハードルは下がり、もっとコミュ力が必要とされる世界になる。

 

そのために、やっぱりこのスキルを自分でも磨いていきたい。

私はそもそも知らない人とか苦手だし、競争意識が強いエゴの塊なので、友達を作るのがドへたくそなタイプ。

でも、今後コミュニケーションスキルを息子に、学習者に教えていきたいのであれば、まずはそこを克服する必要があるんじゃないかと思う。

まずは自分から。

テクノロジーの進化を一見逆行しているようだけど、コミュニケーションスキルを磨いて、ゴキゲンに人とつながれるようにやってみよう。

 

<考えたこと2>

・これから来る未来に備えるために、私がやることをふたつ決めた。

 

①新しいテクノロジーの情報収集は常に行う、アンテナを高くはる。

→日々進化するテクノロジー。進化スピードはどんどん速くなるはずだから、常にどのようなテクノロジーがどう進化していくのか、またそれが自分の生活に与える影響は何かを考えるために、アンテナを高くはっておくことにしよう。

 

②テクノロジーが進化した際に、今の仕事がどう影響を受けるか常に考える。

→オンラインで日本語やビジネス文化、スキルを教えているが、具体的にテクノロジーが進化した場合、どんな風に便利に、効率的になるのか、のマインドを常に持つこと。

 

ということで、本当に読んでよかった本だった。

今までの私の脳みそは、「未来」を全く見ようとしてなかったけど、

この本は頭蓋骨にドリルで穴をあけ、「未来」への道を作ってくれた気がする。

とはいえそれはきっかけに過ぎず、ほんの小さな穴なので、

それを本当の道にするかどうかは私次第。

頑張るぞ~!